お膳料 書き方

発行者: 19.11.2022

よりそうお葬式 法事・法要 御膳料の書き方・渡し方・金額相場などのマナー. 一、二、三、十を漢数字の大字にすると、壱、弐、参、拾となり、三十などは参拾と表記します。千は仟になり、万は萬と書きます。さらに最後の円は圓と書き、 10,円(一万円)は壱萬圓と書く ようにします。四、六、九は死、無、苦を思わせるとされ、付かないようにします。. HOME 葬儀 一般知識・マナー 【】御膳料とは?封筒の書き方・費用相場・お金の入れ方.

また、中には 二重構造になっている白無地封筒封筒も販売されているいますが、これは「不幸事が重なる」ことを想起させるため、葬儀の場では縁起が悪い と考えられています。. 表書きを書く時には、 封筒の上部に「御膳料」と書きます。その下に名前を書く のが表書きの書き方です。ここでは施主の名前をフルネーム、名字だけの場合か「何々家」と家名を書く場合があります。 裏面には住所・名前・電話番号・金額を書きます。. 葬儀やその後の法事に必要になる費用や、やりとりに必要な約束事、礼儀といったものはなかなか知る機会がなく、宗派や地域性もあってわかりづらいものです。 しかし普段は意識していなくても、日本人の大部分は仏式で葬儀を送り、その後も長く寺院のお世話になります。故人に安心していただけるよう、マナーを守り、気持ちよく法事を終えられるようにしましょう。.

御膳料は法事の前に挨拶するときか、僧侶がお帰りになる際にお渡しするようにしましょう。どちらのタイミングでお渡しても大丈夫ですが、 お帰りの時にするのが一般的 です。. ここでは御膳料の書き方・包み方・相場を解説してきました。 渡す時に一番大切なのは気持ちですが、マナーを知らないと恥をかいたり、失礼に感じる人もいます。 細かい作法をいざという時に備えて覚えておきましょう。. 喪家の意向で会食なしの場合もありますが、その際も御膳料を用意する必要があります。僧侶が辞退された場合や会食がなかった場合でも、 引き出物としてお弁当を用意しているなら御膳料をお包みする必要はありません。.

複数人の僧侶に渡す場合など不祝儀袋を使う時は、水引で文字が隠れないように注意してください。 御膳料と名前がしっかり見えるようにしましょう。裏面には住所、名前、電話番号、金額を書きます。. 切手盆があるなら切手盆に載せて、 袱紗の場合は、ひし形に置いた袱紗の上から封筒を置き、右、下、上、左の順番に折り包みましょう。 この時にお布施や御車代があるなら、重ねて包みます。渡す時は袱紗を折った順番の逆に開き、袱紗に載せたまま僧侶に渡します。. 御膳料とは、食事の代わりに用意するお金のことです。 葬儀や法事・法要は終わった後に、会食やお斎 おとき と呼ばれる食事があります。お布施(おふせ)・御車代(おくるまだい)とは別のものですので、混同しないように気を付けましょう。 御膳料はお招きした僧侶が、都合の関係で会食に参加できない場合に包むお金です。また場合によっては食事を省略することもあり、その際にも御膳料を渡します。 本来いただいてもらう食事の代わりになるのが御膳料なのです。.

御膳料はあくまで僧侶や神官に対するお礼の気持ちとして渡すお金です。僧侶に不幸があったわけではないので、表面も裏面も濃い墨で書きましょう。 書く時は筆や筆ペンを使って、筆文字にします。. 布施とは「修行に身を置き、粗末な衣類しか持たない僧侶に対し、布を施す」ことを指す言葉でした。 つまり、僧侶の生活を助けるということです。これは「喜捨」という功徳を積むことになります。僧侶は喜捨により修行を続けることができるからです。 そして喜捨をする側も、施しを与えることで物に執着しないという修行になります。. 神道でも仏教と同じく食事の代わりに御膳料を渡し、渡すタイミングも同じ です。ただ神道ではお布施のことは祭祀料(さいしりょう)と言います。神道の場合は、祭祀料・御車代・御膳料を渡します。 渡す相手は祭祀を執り行ってくれた神官 です。.

都道府県一覧から葬儀場を探す

まず、「御膳料」はおつとめの後にご用意する感謝のおもてなしを、残念ながら受けていただけない場合に、代わりに渡すものになります。 故人のために法事に参列していただいたことへの、 個人的なお礼というのがその意味 です。僧侶も個人として受け取ります。. 御膳料を書く時のポイントは 上半分に御膳料と書き、下半分には名前を書くことです。後は真ん中にしっかり書けば、バランスが崩れることはないでしょう。 裏面は左半分に住所、名前、電話番号、金額を書くのですが、住所の書き始めより少し下から名前を書くとバランスよく見えます。 書く道具は筆があれば筆でいいですが、なければ筆ペンで問題ありません。コンビニエンスストアでも売っています。上手く書けなくてもそこまで気にする必要はないですが、どうしても気になるなら、パソコンで筆文字を印刷して写すか、そのまま封筒に印刷してもいいでしょう。 小さく書きすぎると見にくい上に、バランスが悪くなるので座った状態からぱっと見て読み取れる程度の大きさで書くといいです。 漢字は行書でも楷書でも、読みやすければどちらでも構いません。得意な方で書きましょう。.

御車代は、自宅や会場などで葬儀や法事を行った場合に交通費としてお包みするもの です。御車料と書く場合もあります。御車代、御車料共に印字された封筒が販売されているので、どちらの言葉を使っても問題ありません。 本来は僧侶を送迎できない場合に、お渡しするものでした。そのため、施主が送迎用の車を手配する場合は、用意する必要がありません。 また、お寺で葬儀や法事を行う場合も御車代は不要です。御布施と見なされるる場合もありますが、 交通費に当たるものなので御布施ではありません。.

御膳料の注意点は封筒・表書きに注意し、料理に見合う金額を新札で用意すること

ご不明点は、ぜひ ご相談・お問い合わせください. 日本では昔から、封筒にお金を包んで金額を書く時には漢数字の大字を使います。 ドリーム小説ドラコマルフォイ. 御膳料は来ていただいた僧侶に渡します。 渡すのは会食に参加しなかった場合と、会食自体を省略した時で、代わりに料理の折詰を渡すこともあります。会食を催す際は僧侶に同席をお願いしましょう。会食があるのに、いきなり御膳料を渡すのは失礼です。. 資料を請求する 無料 かんたん入力45秒. 御膳料を包む封筒は、水引や郵便番号を記入する場所がない一重の封筒を使います。二重にしないのは、繰り返さないという意味を込めているためです。土地の風習など地域によっては不祝儀袋を使うこともあるので、事前に確認しておきましょう。 また複数の僧侶を呼んだ時などは、水引のある不祝儀袋を使う方がいい場合もあります。もし水引のある不祝儀袋を使う時は、黒白の結び切りが一般的です。関西や北陸では黄白を使う家も多いので、こちらも確認が必要です。 一般的に御膳料を包むのは一重の白い封筒、不祝儀袋を使う際は水引が白黒の結び切りになっているものを使用します。 結び切りは硬く結ばれていて、繰り返すことがないようにという意味が込められているため、弔事全般に使用されます。.

  • 御膳料を書く時のポイントは 上半分に御膳料と書き、下半分には名前を書くことです。後は真ん中にしっかり書けば、バランスが崩れることはないでしょう。 裏面は左半分に住所、名前、電話番号、金額を書くのですが、住所の書き始めより少し下から名前を書くとバランスよく見えます。 書く道具は筆があれば筆でいいですが、なければ筆ペンで問題ありません。コンビニエンスストアでも売っています。上手く書けなくてもそこまで気にする必要はないですが、どうしても気になるなら、パソコンで筆文字を印刷して写すか、そのまま封筒に印刷してもいいでしょう。 小さく書きすぎると見にくい上に、バランスが悪くなるので座った状態からぱっと見て読み取れる程度の大きさで書くといいです。 漢字は行書でも楷書でも、読みやすければどちらでも構いません。得意な方で書きましょう。.
  • 書く封筒は 水引のついていない白い封筒を使い、繰り返さないという意味を込めて一重のものにします。 その際は郵便番号などを記入する場所のない封筒を用意しましょう。地域によっては不祝儀袋を使う場合もあります。.
  • 御膳料は通夜、葬儀、法要などの式後に、僧侶が会食を辞退された時に、お渡しするお金のこと です。現代では通夜、葬儀、法要の後には会食を行うのが一般的になっています。僧侶をお誘いするのが習わしですが、僧侶が辞退された際には御膳料をお包みします。 喪家の意向で会食なしの場合もありますが、その際も御膳料を用意する必要があります。僧侶が辞退された場合や会食がなかった場合でも、 引き出物としてお弁当を用意しているなら御膳料をお包みする必要はありません。.
  • 僧侶は御布施として渡された財貨を個人として受け取ることはありません 。あくまで寺院への寄付として受け取り、ご本尊に捧げたうえで、ご本尊と寺院を守る法務の助けとして使います。 言い換えれば僧侶に御布施を渡すのは、本来は直接寺院に出向き、修行の一つとして御本尊へお供えするものを、手間を省略して僧侶に託けることなのです。.

10!

【準備】御膳料を入れる封筒の書き方と包み方

市販されている白い封筒で構いません。ただし、縦型で郵便番号枠がないものにしてください。 また、不幸の繰り返しに通じることを避けるため一重のものを使用します。 不祝儀袋を使用する場合は、入れる金額とのバランスを考えて選びましょう。. 無宗教では、無宗教葬儀や自由葬と呼ばれる葬儀が行われます。宗教の決まりなどにとらわれない自由な形式で行われる葬儀で、日本でもこの無宗教葬儀をする人が増えています。 僧侶を呼ばないため、お布施や御車代、御膳料も必要ありません。. 招いてきていただいた場合は、仏教や神道と同じく御車代を渡します。 キリスト教では教会を貸してもらって行うことが多いので、その謝礼として「献金」を渡し、神父や牧師へのお礼には「御礼」としてお金を渡します。. 御膳料を渡すのは葬儀や法事・法要が終わった後の、僧侶の帰り際 です。会食を催す際は、その準備を始めたり会場を移動するのですが、その時に同席をお願いして、都合が合わなければ、お布施・御車代と一緒に御膳料を渡します。.